フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
セクションブロックの区切りは、セクションブロック自体を Photoshop でマスクをかけるみたいにトリミングするものではなく、あくまで見た目上それっぽく要素を重ねているだけなので、個別に色の設定が必要です。
波の凹んだところには区切りの設定のところで色を設定できるので、下記の画像を参考に設定してみてください。
♥ 0Who liked: No userトップページの他に、bbpress、Event Organiserの固定ページはあるのですが、それは、ちゃんと404用のアイキャッチ画像が表示されるのに、「投稿の一覧ページ」だけは、「ログインしている時の」アイキャッチ画像がそのまま表示されてしまうのです。
これも一覧ページ自体は404ではないからだと思います。
「投稿の一覧ページ」だけは、「ログインしている時の」アイキャッチ画像がそのまま表示されてしまうのです。
上記でちょっと思ったのですが、「一覧ページ、かつログインしていないとき」という条件を追加するとどうでしょうか?
add_filter( 'snow_monkey_pre_page_header_image_url', function( $url ) { if ( is_404() || ( is_archive() || is_home() ) && ! is_user_logged_in() ) { return '画像の URL'; } return $url; } );
先ほどのトピックに書いたように、下のコードで他の固定ページでは、アイキャッチ画像が404で設定したものになるのに、投稿ページだけ変わらないのはなぜなのでしょうか。。。
下記は 404 になっていますが、
下記は 404 になっていないからだと思います。
あ、今気づいたのですが、上記は投稿の詳細ページではなくて一覧ページですね、失礼しました。そのプラグインは一覧ページは 404 にならないのですかね?
「404 ではない一覧ページにおいて、投稿数が0のとき」という条件を追加すれば良いのではないかと思います。こんな感じだとどうでしょうか?
add_filter( 'snow_monkey_pre_page_header_image_url', function( $url ) { if ( is_404() || ( is_archive() || is_home() ) && 0 === wp_count_posts() ) { return '画像の URL'; } return $url; } );
snow_monkey_pre_page_header_image_url は、固定ページだけでなく、投稿ページにも効くはずなのでしょうか?
はい。ページヘッダーが表示されるときは必ず通ります。
$content = $content = wp_trim_words(the_content());
↑このコードを使用すると、改行が含まれるが、本文の文字制限がうまくいかない。
コード的にはこうじゃないですかね?(やりたいことは実現できないと思いますが…)
ob_start(); the_content(); $content = wp_trim_words(ob_get_clean());
1. 編集しているファイルは間違ってはないでしょうか?
「対象とするファイル」はそれで良いのではないかと思いますが、
/wp-content/themes/snow-monkey/
内のファイルを直接編集しているのであれば問題があります。Snow Monkey をアップデートすると/wp-content/themes/snow-monkey/
内のファイルはネット上からダウンロードされた最新のファイルで全て置き換えられるので、/wp-content/themes/snow-monkey/
内のファイルを直接書き換えているとそのときに最新のファイルに置き換わって、編集した部分もなくなってしまうためです(これは Snow Monkey 独自の挙動ではなく WordPress 本体・プラグイン・テーマの標準的な挙動です)。従って、もし直接編集されているのであれば、直接編集するのではなくテンプレートパーツを上書きする、フックを使う、といったカスタマイズ方法が推奨されます。
2. 「5行目までの本文を抜粋」したいという場合、wp_trim_wordsを使用するという考え方は間違っていないでしょうか?(単語数は変わらないが、文字数は変わるため)
wp_trim_words()
は内部でwp_strip_all_tags()
するので、そこで改行タグも消えちゃうのではないですかね?3. 本文文章の抜粋、かつ改行を含む形での実装がより容易な考え方あればご教授いただけますとうれしいです。
そもそもの話として、「改行」が具体的に何かを決めないといけないのでは?と思いました。例えば、HTML 的に
<p>あいうえお</p> <p>かきくけこ</p>
という文章があったとして、これは見た目上は(1行空きで)改行されていますよね。また、
<p>あいうえお<br>かきくけこ</p>
も見た目上は(空き無しで)改行されていますよね。またまた
<div class="smb-alert">あいうえお</div> <p>かきくけこ</p>
も見た目上は改行されていますよね。
それぞれのパターンで、抜粋ではどのような HTML で出力させたいのかがよくわかりませんでした。もし、これらを全て
あいうえお<br>かきくけこ
で出力させたいということであれば、ちょっとどうやるのか僕にはわからないです…
♥ 0Who liked: No userさくらインターネットのサーバーではキチンと表示される事を確認しました。
となるとやはりサーバー環境による原因の可能性が高そうですね。
明日以降xserverに質問をしようと思うのですが個別のテーマの機能の不具合?変化?をサーバーに伺う事にちょっと難しさを感じています。
前述したように、TwentyTwentyOne など Snow Monkey 以外のテーマでも現象が発生しているようにみえます。念の為 KGM さんのほうでも TwentyTwentyOne など Snow Monkey 以外のテーマでも確認してみてください。例えば、カスタマイズプレビュー内でウィジェットエリアがないページからあるページに移動すると、本来は「ウィジェット」というパネルや、「ウィジェット」内にそのページに応じたウィジェットエリアが表示されますが、それが表示されなかったりするようです。
エックスサーバーさんへの問い合わせの際に、本トピックのURLを伝えて経緯を共有した上で、適宜補足いただくと伝わりやすくてよいかもしれませんね。
確かにそれは良さそうですね!
僕のエックスサーバーの環境で簡単インストールを試してみましたが、特に問題なさそうでした。
エックスサーバーさんのほうにも尋ねられると良いかもしれません。
♥ 0Who liked: No user詳細ありがとうございます。
最後にXアクセラレータをOFFにした所 サイトの表示で500エラーが表示され何度か読込直してサイトは表示されましたがダッシュボードにログインしようとするとまた500エラーでこれは何としても解決されませんでした。
これ気になりますね。本来オフでもちゃんと動くはずなので。高速化設定は僕のサイトとも特に変わりが無いようなので、あと考えられるとすれば簡単インストールを使っているから、くらいですかねー(僕は簡単インストールを使っていない環境なので)。ちょっとこちらでも簡単インストールの環境をつくってみます。
♥ 0Who liked: No userうーーーんそうですね、Snow Monkey Footer CTA は仕組み的に「フッター固定ナビゲーション」を置き換える形で実装されているので、もしやるとすれば根本の仕組みを考え直す必要があります。ちょっとすぐにやるのは難しいので、一応検討課題ということで issue は立てました。落ち着いたときにでも調査したいと思います。
カスタマイザープレビュー内での画面遷移がかなり速いのがちょっと気になりました。ヘッダーレイアウトとかを設定すると、ページ遷移していても最初のページに戻ってしまいますし(レイアウト自体は変わる)、TwentyTwentyOne など Snow Monkey 以外のテーマに切り替えてもカスタマイザーの設定がプレビューに反映されないことがあるようなので、なにかキャッシュが影響しているのかなという感じもします。
エックスサーバーをお使いとのことですが、キャッシュの設定ってどうなっていますかね? もしキャッシュ関係を有効化しているのであればオフにして再度操作してみてください。
♥ 0Who liked: No userありがとうございます!確認させていただきます。
♥ 0Who liked: No userありがとうございます! 出力された値自体は問題なさそうに見えます。
上記のような文字列が表示され、このコードを入れているとサムネイルが表示されます。
ちょっと一点確認していただきたいのですが、(追加したコードは消しているときに)「サムネイルが表示されない」というのは
img
要素自体が出力されていないのでしょうか? それともimg
要素は出力されているけど画面上は見えていない、ということでしょうか?♥ 0Who liked: No userうーんなんでしょうね…僕もエックスサーバーを使っていますがちゃんとでるので、サーバーの設定なのか…。「All-in-One WP Migration」を入れられているということなので、そのエクスポートデータを Slack の DM でいただくことは可能でしょうか? こちらの開発環境にインポートして実際にカスタマイザーを操作してみたいなと思いまして…。
♥ 0Who liked: No userこの症状は実は ほぼほぼ 素の状態の時からの症状です。
「ほぼほぼ」が気になりますね…。例えば新規に別にサブドメインをつくって、そこに完全に素の状態の WordPress と Snow Monkey を入れたら表示されますか?
この固定ページの設定パネルは WordPress コアの関数である
is_page()
で出し分けています。なのでそのページのクエリが何らかによって書き換えられていない(+ JavaScript のエラーも出ていない)場合は表示されるはずなのです。.html
を怪しいなと思ったのもそこで、僕は条件判定にクエリの判定に精通していないのでパーマリンクが影響するかはわかりませんが、影響する可能性もゼロではないのかな…と思った次第です。パーマリンクのカスタマイズは意図しない不具合を発生させることがちょいちょいあるので…。もし新規の完全に素の環境では正しく表示されるのであれば、やはり追加したプラグインかカスタマイズコードが影響していると思います。
♥ 0Who liked: No user -
投稿者投稿