フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
こんな感じですかね?
.p-entry-content > h2 { color: red; }
Snow Monkey は他のブログ向けテーマと比べると設定項目は少なめになっています。これは Snow Monkey はコードによるカスタマイズをしやすいような設計にしたかったためで、設定にないカスタマイズについては基本的にコードを書くことが必要です。もちろんコードを書けないという方もいらっしゃるのでサポートはおこないますが、業務委託については承っておりません。
不具合の可能性を減らすため等の理由でコードを書かずに使用される方もいらっしゃると思うので、コードを書かないという方針でいくのも一つの手だと思います。
私が作りたいブログサイトは、ちまたでよく見るデザインのため特殊なモノではないと思っておりますが、
それぞれのテーマにポリシーや向き不向きがあると思うので、Snow Monkey をめちゃめちゃカスタマイズしないと実現できないのであれば、実現したいことに近いテーマを利用するほうが手間も不具合の発生可能性も減ると思います。
上記にも書きましたが再度引用しておきますね。
もしさらにデザインをカスタマイズしたい場合はサポートフォーラムで開発者がサポートしますので安心してください。
というトップページの文言をスクショされていますが、僕はサポートはあくまで「手助け」だと考えています。「こう書いてみたけど動かない」「こう調べてみたけどわからなかった」ということに対しては「ここに誤りがあるようなのでこう書き直してみてください」「こう調べてみたらどうでしょうか」ということを返答しています。これはサポートだと考えています。でも、やりたいことだけを提示されてそれを実現するコードを提示するだけ、という流れはサポートではなく業務委託だと考えています。
はじめはわからなくても、僕や他の方が調べ方ややり方を提示してくださっていると思うので、それを応用したり少し深堀りしてみたら既出のトピックの似たようなカスタマイズについてはご自身でも解決できるようになると思います(それができるようになるためにサポートフォーラムが存在します)。
以下確認をお願いします。
– 他のテーマでは正しく設定可能か
– すべてのプラグインを停止した場合も問題は改善しないか
– 反映されないとき、デベロッパーツールの「コンソール」になにかエラーが表示されていないか♥ 0Who liked: No userシェアボタンの種類を「アイコン」にするのが一番簡単だと思います。
♥ 0Who liked: No user前述したとおり、(バグなどが無い限り)基本的にはありません。
もし「リセット」というのが設定・入力したデータが完全に消えてしまう、ということであればそうなる可能性はかなり低いと思います(バグがあれば発生する可能性は完全にはゼロではありません)。
メジャーアップデートのときに設定値の名前に変更があったりした場合は、場合によってはその設定がデフォルトの設定に戻ってしまうことはありえます。なるべくそうならないようにしてリリースするようにしていますが、コードでのカスタマイズをされている場合はこちら側ではそのコードに直接手を入れられないのでそのようなことがおこりえます。こちらも(バグなどが無い限り)基本的には大丈夫なのでコードによるカスタマイズをしない場合はあまり気にしなくても良いと思います。
ただ、何があるかは誰にもわからないので、何かあったときにいつでも復旧できるようにバックアップは必須だと思います。
♥ 0Who liked: No userその部分は
.c-entry-summary__content
というクラスが付与されています。なので下記の CSS で非表示にできます。
.c-entry-summary__content { display: none; }
もしさらにデザインをカスタマイズしたい場合はサポートフォーラムで開発者がサポートしますので安心してください。
というトップページの文言をスクショされていますが、僕はサポートはあくまで「手助け」だと考えています。「こう書いてみたけど動かない」「こう調べてみたけどわからなかった」ということに対しては「ここに誤りがあるようなのでこう書き直してみてください」「こう調べてみたらどうでしょうか」ということを返答しています。これはサポートだと考えています。でも、やりたいことだけを提示されてそれを実現するコードを提示するだけ、という流れはサポートではなく業務委託だと考えています。
はじめはわからなくても、僕や他の方が調べ方ややり方を提示してくださっていると思うので、それを応用したり少し深堀りしてみたら既出のトピックの似たようなカスタマイズについてはご自身でも解決できるようになると思います(それができるようになるためにサポートフォーラムが存在します)。
♥ 0Who liked: No userあれ、失礼しました。下記です!
♥ 0Who liked: No userナビゲーションのタイプをオーバーオールにしてみてください。
♥ 0Who liked: No user下記のトピックを参照してください。
♥ 0Who liked: No user記事見出しとは具体的になにのことでしょうか? h2、h3 等のどれかなのか、記事のタイトルのことなのか等…。
スノーモンキー機能を調査、およびGoogle検索してみたが、解決できない
機能としてはありません。CSS を書く必要があります。別トピックでデベロッパーツールでの調べ方を書きましたが試してみましたか?
♥ 0Who liked: No userHTML では電話のリンクは
tel:xxx-xxxx-xxxx
の形式で記述します。Footer CTA は単純に決まった位置のボタンのラベルと URL を入力する機能があるだけなので、上記の形式で記述すれば電話リンクにできるはずです。
参考:
♥ 0Who liked: No user全く同じ機能はありません(その機能の詳細は存じ上げないですが多分)。
タブブロックの中に任意のタクソノミーの投稿ブロックを入れると似たような表現ができないですかね?
♥ 0Who liked: No user項目ブロックのバナーブロックを使うか、項目ブロックの中に画像ブロックを配置することで似たような見た目にできないですかね?
♥ 0Who liked: No userまず、
– 子テーマ
– My Snow Monkey
– 追加 CSSはそれぞれ役割が違います(子テーマと My Snow Monkey は同じことができますが)。例えば追加 CSS はあくまで CSS なので、フックやテンプレートを使ったカスタマイズはできません。何を使うかは何をやりたいかで決まるので、まずはそこを整理されると良いのではないでしょうか。
添付画像のように「標準カスタマイザー機能」「追加CSS」での追記・編集を行う場合は、子テーマやマイスノーモンキーを使用しなくても、アップデートの時に設定が初期化されることはないのでしょうか?
(バグなどが無い限り)基本的にはありません。
♥ 0Who liked: No user下記の CSS を追加するとどうでしょうか?
.c-meta__item--author { display: none; }
CSS を書くときのセレクタ名(クラス名)はデベロッパーツールを使うと確認しやすいので見てみてください。
♥ 0Who liked: No user下記のトピックを参照してみてください。
♥ 0Who liked: No user -
投稿者投稿