フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
v15.0.3 で「許可されたオプションリスト内に見つかりません。」の不具合が発生していたので v15.0.4 で修正してこちらでは動作確認ができているのですが、es さんの環境では v15.0.4 でも「許可されたオプションリスト内に見つかりません。」の不具合が引き続き発生しているということですよね?
♥ 0Who liked: No userあ!バージョンをよく見ていませんでした、失礼しました。これですね↓
♥ 0Who liked: No userんーなんでしょうね…。表示しようとしている記事の投稿タイプがカスタム投稿タイプのときはデフォルトでは表示されません。そのときは「各項目のカテゴリーラベルを強制的に表示する」にチェックが必要です。
♥ 0Who liked: No user「テキスト」はカテゴリーラベルは表示されません。「テキスト」以外の例えば「テキスト2」であれば表示されます。
♥ 0Who liked: No userちょっとローカルで試しにやってみたのですが、現状だと開くと閉じるの文字数が変わると、その差の大きさ分だけボタンががたっと動いちゃいますね…。
♥ 0Who liked: No userおぉ、考えていませんでしたが、追加したほうが良さそうに思います!フォントに詳しくないのでもしご存知でしたら教えてほしいのですが、BIZ UDPGothic と BIZ UDGothic、どちらかを追加するとしたらどっちのほうがスタンダードなのでしょうか…?
♥ 0Who liked: No userこちらでは、最新のSnow Monkeyで、Windows10のEdge、Chrome、Firefox、またmacOS MontereyのSafariでも、CSSを書き入れてリロードすると明朝体になることを確認しています。
あ、なるほど! 僕のほうでは入力しただけで保存&リロードはしていませんでした。不具合が確認できたので修正できるか調査します。現状対処法としては、
,
を使わずにそれぞれ CSS を書くと大丈夫そうです。h1 {font-family: serif;} h2 {font-family: serif;} h3 {font-family: serif;} ...
♥ 0Who liked: No user特に「ノーマル」については「要素間の余白」ではなく「セクションブロック内側の余白」とお伝えした方が正しかったと気付きました。失礼
添付いただいた画像の例であれば、1枚目の形で「セクション」の下部 padding を0にするよりは、2枚目の「セクション」の中に「セクション(ブロークングリッド)」を入れるほうが素直な形だと思います。
この場合は適切な余白だと思いますが、セクションの中にセクションを入れることになることから、状況によっては手間が増えたり他に影響が出たりする可能性もあるように思うため、できれば避けた方がよいのかなと思っています。
状況によってはなにかあるかもしれませんが、こちらが意図しない崩れが発生するかどうかという点でいえば、基本的には大丈夫だと考えています。
また2つの「ブロークングリッド」の間も、「全幅」以外では少し余白が入ります。このままでもよい場合が多いとも思いますが、「なし」や「幅広」の時にも2つをぴったりとくっつけたいケースもあるように思っています。
前述したように「全幅に後続する全幅」以外の場合は余白が入ります。「「なし」や「幅広」の時にも2つをぴったりとくっつけたいケースもある」とのことで、どこかに設定を追加するのも良いかなと思ったのですが、どこにどういう設定をもたせるかが悩みますね。各ブロックに設定を持たせるか、要素間余白調整用のブロックを別途つくるか…。
簡単に済ませるなら下記のような CSS を追加して、
.u-margin-top\:0 { margin-top: 0 !important; }
添付の画像でいえば画像が右寄せのセクション(ブロークングリッド)ブロックの追加 CSS クラスにクラスを追加するかですね…。
このように、ページ全体のフォントではなく、カスタマイズ画面の項目のフォントが、すべて明朝体になってしまう、という意味でした。
カスタマイザー → 追加 CSS に追加してみましたが再現しませんでした。CSS を追加したのはカスタマイザーではなくて独自の CSS ファイルですかね? 独自の CSS ファイルであれば、セレクタを調整するのが良いと思います(セクションタイトルだけを明朝にしたいのであれば
.smb-section__title
とか)。♥ 0Who liked: No user現在は「ノーマル」を除いた「ブロークングリッド」「サイド見出し」「背景画像/動画」では、高さを「フィット」にしていてもセクションの設定を「全幅」にすることで希望の状態にはなるのですが、「なし」「幅広」では余白が入ります。
全幅に後続する全幅は上余白が0になるようになっています。これは通常幅・幅広の場合は後続の要素をくっつけずに普通通りに並べる、幅広に後続する幅広の場合は要素をくっつける、という表示が一般的かなと思ったのでそういう仕様にしています。通常幅・幅広のときでもくっつけるという想像があまりできていないのですが、参考までに実際のページを見せていただくことってできますか?
なお「ノーマル」では「全幅」にしても余白がゼロにならないため、上記の「ゼロ」設定に加えて「ノーマル」でも他のセクション同様の仕様になると、なおありがたいところです。
「セクション」ブロックも、全幅に後続する全幅セクションブロックは上余白が0になります(要素間の余白は後続する要素の
margin-top
で実現されています)。これはセクションに限らずどのブロックでも同じになります。なので「「ノーマル」でも他のセクション同様」というのはなにか独自に追加された CSS が影響していたりしないのかなと思うのですがどうでしょうか?
タイトルのみ明朝体にしたく、フォント設定として「h1, h2, h3, h4, h5, h6 {font-family: serif;}」をCSSに書き入れているのですが、そうするとカスタマイズ画面のフォントもすべて明朝体になってしまいます。
カスタマイザーを開き追加 CSS に上記の CSS を追加してみたのですが、意図したとおり h1, h2, h3, h4, h5, h6 だけが明朝体になりました。「すべて」というのはこれらの見出し以外のすべての要素、という意味ですかね?
♥ 0Who liked: No userなるほど。これ、Snow Monkey 自体に変更をいれて、例えばこんな感じにしたほうが良さそうですかね?
<span class="c-hamburger-btn__label"> <?php echo wp_kses_post( $args['_label'] ); ?> </span> <span class="c-hamburger-btn__close-label"> <?php echo wp_kses_post( $args['_close-label'] ); ?> </span>
.c-hamburger-btn[aria-expanded="true"].c-hamburger-btn__label { display: none; } .c-hamburger-btn[aria-expanded="false"].c-hamburger-btn__close-label { display: none; }
Contact Form 7 は
document.addEventListener
とドキュメントが対象になっていますが、Snow Monkey Forms はフォームが対象になっているのが違う点です。const form1 = document.querySelector( '#snow-monkey-form-1' ); form1.addEventListener( 'smf.submit', ( event ) => ga( ... ) ); const form2 = document.querySelector( '#snow-monkey-form-2' ); form2.addEventListener( 'smf.submit', ( event ) => ga( ... ) );
みたいな感じではないでしょうか。
Snow Monkey Forms のカスタム DOM イベントは Google アナリティクスにデータを送信する専用のものというわけではないので、アナリティクスに送信するデータにフォームを識別できる情報を含んでおけば識別できたりしないですかね? 僕はアナリティクスのイベントのことは全然詳しくないので想像ですが…。
多分↓の関数で送信するのだと思いますが、
「eventLabel」をフォームごとに別々のものにするとか。
Snow Monkey Forms のフォーム自体の識別は、フォームについている ID(例:
snow-monkey-form-49283
)でできると思います。 -
投稿者投稿