メインコンテンツへ移動

キタジマ タカシ

フォーラムへの返信

15件の投稿を表示中 - 7,096 - 7,110件目 (全7,507件中)
  • 投稿者
    投稿
  • アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2595

    キタジマさんが見られた感じ的に、トップページのHTMLが無茶苦茶でないと聞いて安心しました。外観的にきれいに仕上がってても、内部的なことの善し悪しは素人には分かりづらいので(^^;)

    どうしても手できれいにコーディングするよりはタグは増えますが、タグが多くても上位表示されているサイトなんていくらでもありますので、文法的に破綻してなければ良いのでは?と僕は思います。

    どんどん表示までが遅くなっていくようであればユーザビリティに欠けることになるので、その辺は表示時間を計測したり、自分でイラつかないかみながら判断していきます。

    ですね。定期的に計測されると良いかと!

    では、トピッククローズしますね。

    0
    Who liked: No user
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2595

    早速、やってみました!追加CSSを使えば、こんなことが出来ちゃうんですね!感動!!

    良かったです!

    「クラシックブロック」を選択していましたが、エラーが出たということは、僕のHTMLの書き方がミスったというよりは、まだGutenberg が不安定ということなんでしょうか?

    そうなんですね。Chrome でしか試したことがなくて恐縮ですが、Chrome のデベロッパーツールを開いた状態で編集画面(Gutenberg)を開くと、Console タブになんでエラーになったのかというのが赤字で表示されるんじゃないかと思います。実際に出力されている span タグを見る限りでは構文違反とかはなさそうにみえますが、Gutenberg 的に NG ということがあるのかもしれませんし、または単純に不安定でバグ、ということもあるかもしれません。

    直感的に作れるし他のページにも使いたいと思っていますが、もしプロの目から見て「確かに!」って感じなら、初めは不慣れでもGutenbergに慣れていった方が後々いいのかも、と思いながら悩んでいます。

    これはいろいろなスタンスの人がいるのであくまで一参考に捉えていただければと思うのですが、僕は dispo さんのトップページの HTML がめちゃくちゃだとは思いませんし、表示速度が離脱したくなるほど遅いとも思いません。もちろんプロがオーダーメイドでコーディングしたほうがスマートで無駄のないマークアップはできるとは思いますが、現代の検索エンジンはマークアップがキレイだから上位表示させようということはないと僕は思いますし、最低限見出しは見出しタグで、みたいなことができていればよいのではないかと思います。

    また、表示時間もいま2秒くらいで表示されているようで、理想を言えばもっと早いほうが良いのでしょうが、検索順位を極端に落とされるほど遅いとは思いません。Elementor を使うことで処理量は増えるので、使わないよりは遅くなりがちだとは思いますが、表示時間を計測して許容範囲内であれば使っても全然良いのではないかと思います。

    0
    Who liked: No user
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2595

    画像のサイズによるんですかねー。実際のページを見せていただくことは可能でしょうか?

    0
    Who liked: No user
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2595

    ワードプレス歴が2か月くらいで勉強不足で、質問の内容も的を得ていないかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

    いえいえ! Gutenberg は制作者でもまだ慣れていない(触ってもいない)人が多いので、どんどん触ってみられているのが素晴らしいと思います!

    えと、「このブロックでエラーが発生したためプレビューできません。」となるのは、<span style="border-bottom: solid 4px #ffdc00;"></span>のコードをいれたブロックですよね? Gutenberg がいつエラーになるのかは、Snow Monkey ではなく Gutenberg の仕様なので実は僕もちゃんとはわかっていないのですが、多分、手順として、「段落ブロック」を入れて、それを「HTML として編集」で編集された感じでしょうか?

    (なぜか僕のサイトでは「HTML として編集」をクリックした時点で「このブロックでエラーが発生したためプレビューできません。」になって編集すらできなかったのです…Gutenberg のバグな気がする)

    HTML を入れたい場合は、段落ブロックではなく、「HTML ブロック」もしくは「クラシックブロック」のほうが良い気がします(まだ Gutenberg は開発中で不安定なのでそれでもエラーは発生する可能性はあります)。

    もしくは、HTML を入れるというやり方よりは、bタグやiタグに黄色アンダーラインのスタイルをつけてやったほうが良いかもしれません。strong や em は段落ブロックのツールバーで「b」「i」を押したときに挿入されるもので、これを使えば「HTML として編集」とかしなくてもビジュアルのままやれるので。

    例えばこんな感じです。

    .c-entry__content em {
      font-style: normal;
      border-bottom: solid 4px #ffdc00;
    }

    これをカスタマイザー > 追加 CSSに追加したあとに、段落ブロックで範囲選択して「i」を押してみてください。

    0
    Who liked: No user
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2595

    「このブロックでエラーが発生したためプレビューできません。」というメッセージは Gutenberg( WordPress の新エディター) のものなので Gutenberg で編集されてたのかな?と思うのですが、Gutenberg はこれまでのエディタのように HTML を自分でいじるのには向きません。すぐこわれます^^;

    編集画面の右側あたりに「リビジョン」というメニューがあると思いますので、クリックしてみてください。過去のセーブポイントに戻すことができます。

    0
    Who liked: No user
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2595

    ありがとうございます、ひとまずこのトピックはクローズします!

    0
    Who liked: No user
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2595

    おー!調べて頂いてありがとうございます!

    縦に展開した場合、スマホだとオーバーレイな感じになりますか?
    あるいは、カラム落ちしてコンテンツの下に配置、という感じになるでしょうか。
    カラム落ちだとこんな感じかな?

    これはレイアウト(ページテンプレート)をどれにしているかや、設定にもよるかと思うのですが、自動で縦横切り替えたりオーバーレイにしたりするのは難しいので、

    • ウィジェットの設定パネルで縦にするか選べる
    • 縦の場合は今いる階層に応じてメニューを展開していく
    • 横の場合は子までの表示で留める(参考として上げていただいたページの感じ)

    かなぁと。そのうえで、オーバレイ表示させたいとかであれば、オーバーレイウィジェットエリアを使っていただくとか、出し分けたいならウィジェットロジックプラグインてきなもので出し分けてもらう感じがスマートかなと。

    ちょっと上記の条件で一旦かるく作って試してみます!

    0
    Who liked: No user
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2595

    ちょうど調査していたのですが、一覧に表示するなら、任意の投稿ウィジェットなどのリスト型のウィジェットのサムネイルにもだしたいし、だけどここを変更するなら HTML ごと書き換えた必要…、あとピックアップスライダーや前後ナビ、OGP はどっちが良いのだろう…とか考えるとちょっと反映させる範囲や修正範囲がやはり大きくなりそうだったので、ちょっとこれはペンディングにして、ひとまずやりたい場合は子テーマで上書きしてもらう、というようにしたいと思います。すみません!

    0
    Who liked: No user
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2595

    ja.po ではなく、独自に my-snow-monkey.po とか作ってオリジナル言語適応したらいいんですかね?

    うーん、オリジナルの po ファイルに差し替えるってできるんでしたかね、すみません、そこはちょっとわかりません…。

    「この記事を書いた人」を前述の gettext フックで変更する場合はこんな感じです。

    add_filter( 'gettext', function( $translation, $text, $domain ) {
    	if ( 'inc2734-wp-profile-box' === $domain && 'Bio' === $text ) {
    		return 'ライター';
    	}
    	return $translation;
    }, 10, 3 );
    0
    Who liked: No user
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2595

    最初の見出しの上にウィジェットエリアを追加するプラグイン、つくってみました!
    有料販売するつもりですが、一定期間メンバー限定で無料配布しようと思います。ぜひダウンロードして試してみてください!

    0
    Who liked: No user
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2595

    Snow Monkey Blocks の「セクション(背景画像あり)」にオプションを加えてみましょうか。ちょっとできそうか試してみます。

    0
    Who liked: No user
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2595

    あ!!というかなんでこの「このページの子ページ」機能をつくったのか思い出しました。話をひっくりかえす感じになってしまうのであれですが…。

    そもそも、「このページの子ページ」機能で実現したかったのは、インデックスページ(という呼び方があっているかわかりませんが…)をつくりたかったからなんでした。例えば Snow Monkey のマニュアルページは、その下にぶら下がる子ページの一覧を手動で並べているのですが、こういうのを自動的にやりたいなというのが理由でした。だから子ページにはでないようにしていたんです。今思い出しました…。

    で、おそらく、Urakami さんのやりたいことって、インデックスページをつくることじゃなくて「ローカルナビゲーション」をつくりたいっていうことだと思うんです(ですよね?)。ということであれば、「このページの子ページ」機能を拡張するのではなくて、ローカルナビゲーション用のウィジェットをつくって、階層(親もしくは子)を持つページのときのみそのウィジェットが表示される、みたいな感じにすればよいのかなと。

    上記は長崎大学のサイトからキャプチャしたものですが、例えばこんなのならつくれるのかなと。これは縦に展開するデザインですが、僕のデザインスキル的に横展開のものは階層をどう表現したら良いかちょっとわからないという問題があるので、とりあえずこんな感じの縦展開のものをつくってみようかなと考えています。

    0
    Who liked: No user
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2595

    v4.3.1 で修正しました!

    0
    Who liked: No user
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2595

    v4.3.1 リリースしました!お手すきのときにでも試してみてください^^

    0
    Who liked: No user
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2595

    あ、確かにそうですね!
    ただ、アイキャッチは一覧部分だけではなくページヘッダーや前後ナビなどにも表示されるので、デフォルトを設定した場合には一覧だけでなくその辺りにも適用されないと不整合な感じがします。
    手を入れる箇所が多くなるとぱっと対応するのが難しいので、ちょっと検討させてください!

    0
    Who liked: No user
15件の投稿を表示中 - 7,096 - 7,110件目 (全7,507件中)

ドキュメント

Snow Monkey の設定方法やマニュアルを掲載しています。

ドキュメント

フォーラム

Snow Monkey の使い方やカスタマイズについてのご質問・ご要望等はサポートフォーラムで行っています。サポートフォーラムは誰でも閲覧できますが、書き込みできるのは Snow Monkey 購入者のみとなります。

サポートフォーラム

よくあるご質問

Snow Monkey のサービスについて不明な点がある場合は、まずはよくあるご質問をご確認ください。

よくあるご質問

お問い合わせ

よくあるご質問を見ても解決しなかった場合、試用版の申請については問い合わせフォームからお願いいたします。

お問い合わせ

Snow Monkey は Gutenberg ブロックエディターに対応した 100%GPL の WordPress テーマです。拡張性を意識した開発をおこなっており、カスタマイザーとブロックでスピーディーにサイトを立ち上げるだけでなく、CSS やフックを駆使した高度なカスタマイズにも柔軟に対応できます。