フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
ありがとうございます!
post_format
が入ってきてますね。Snow Monkey はパンくずに表示するカテゴリーが1つ(ホーム > ウィズユーコラム > 投稿フォーマット, カテゴリー > 記事タイトル
のようにはならない) までとなっているため、現状「投稿フォーマット」が優先されており、さらに表示するものがないから表示されていない、という感じなのだと思います。投稿タイプのサポートで「投稿フォーマット」を選択されていますが、投稿フォーマットは使われていますかね? 特に使っていないのなら、サポートから「投稿フォーマット」を外してみてください。投稿フォーマットも必要ということであれば、ちょっとコード書いてみます。
♥ 0Who liked: No userんー設定的にはあってそうなんですけどねー、なんでだろう…。僕用の FTP アカウントを発行してもらって、直接ファイルを触ってデバッグさせていただくことは可能でしょうか?
セキュリティ等の理由で NG の場合は、
snow-monkey/vendor/inc2734/wp-breadcrumbs/src/Controller/Single.php
のprotected function set_terms( $post_type_object ) { $taxonomies = get_object_taxonomies( $post_type_object->name );
を
protected function set_terms( $post_type_object ) { $taxonomies = get_object_taxonomies( $post_type_object->name ); var_dump( $taxonomies );
に変えてみて、画面上にどのような文字列が表示されるか知りたいです。
♥ 0Who liked: No userSnow Monkey に限らず、あらゆる配布テーマ・配布プラグインの中に独自のファイルを配置するのは NG です。テーマやプラグインをアップデートするとネット上から最新のファイルをダウンロードしてきてそのテーマ・プラグインの中のファイルをまるっと削除して置き換えるので、その独自ファイルも消えてしまうためです。
Snow Monkey ディレクトリの中にファイルをつくるのは NG なので、子テーマや独自プラグインの中にファイルをつくるのが良いです。Snow Monkey は独自プラグインの雛形として My Snow Monkey という空のプラグインを提供しています(マイアカウントページからダウンロードできます)。
My Snow Monkey に CSS ファイルを配置して読み込む方法は下記の記事が参考になります。
♥ 0Who liked: No userなるほどー。現状、tarcoon.me のほうは画像に JetPack の CSS クラスが無いプレーンな状態でしたが、動画つくーるのほうは JetPack の CSS クラスが入っているので、エディター上で画像ブロックを選択して「追加 CSS クラス」に JetPack 用のクラスが入力されていないか確認してみてください。もし入っているようなら消すとどうなるか試してみてください!
ただ、改めて見ると(すべての)画像だけではなく、ページ自体にも JetPack 用の画像非同期用のコードっぽいのが出力されているので、JetPack の設定も見直してみたほうが良さそう。
<style type="text/css"> /* If html does not have either class, do not show lazy loaded images. */ html:not( .jetpack-lazy-images-js-enabled ):not( .js ) .jetpack-lazy-image { display: none; } </style> <script> document.documentElement.classList.add( 'jetpack-lazy-images-js-enabled' ); </script>
追加 CSS に CSS を入力する場合、
/* ファーストビュー */
のような CSS コメントがあると保存できない場合があるようです。すべての CSS コメントを消してみて再度保存してみるか、追加 CSS ではなく CSS ファイルをつくってそれを読み込むようにすると良いかもしれません。♥ 0Who liked: No userスクショありがとうございます!
column_category は「利用する投稿タイプ」で「ウィズ・ユーコラム」と紐付けられていますね。
逆に、column は「タクソノミー」のところで「コラム一覧」と紐付けられていないようです。ここを紐付けるとどうなりますか?♥ 0Who liked: No userSnow Monkey のパンくずリストは、投稿タイプとタクソノミーが紐づいている場合は自動的に記事が属しているタームへのリンクも表示されるようになっています。
もし自動的に表示されないのであれば紐付けがうまくいっていないのかもしれません。
ちょっといま外なのでスクショが撮れないのですが、Custom Post UI をお使いであれば、設定画面で紐付けできると思います。(カスタム投稿タイプ側、カスタムタクソノミー側、両方から設定が必要です)
♥ 0Who liked: No user要は Contact Form 7 みたいな挙動ということですよね? 現状だとやる方法は多分無いと思います…。確認画面が不要であれば Contact Form 7 を使うのが良いと思いますが…。
♥ 0Who liked: No userSnow Monkey Blocks v20.1.3 で修正しました! アップデートして確認をお願いします。
※現在プラグインディレクトリの問題なのか、アップデート通知が来るのが遅れているみたいです。なのでしらばく待たないといけないかもです…♥ 0Who liked: No user今回の問題発生以前に通常の投稿のアーカイブの2ページ目が表示されなかったので、「https://kasumiblog.org/category404/」を参考に以下の「お知らせ」の2ページ目以降が表示されました。
なるほどです。僕が気になっているのは「「投稿タイプのカテゴリーページでURLから categoryを削除する」コード」を記述されているかどうかで、WordPress は URL をもとになんのページを表示するか判定してルーティングをおこなうので、基本的にはパーマリンクをいじくるコードやプラグインは入れないほうが良いです。
もし「「投稿タイプのカテゴリーページでURLから categoryを削除する」コード」を追加されているのであれば消したらどうなるか確認してみてください(その際は「「カテゴリーページパーマリンクからcategoryを削除した際のページネーション不具合を修正」するコード」も削除してください)。
♥ 0Who liked: No user以下をmy Snowmonkeyに記述して読み込んでいますが、もう一つアニメーション系のjsを読み込みたく、jsを複数読み込むためにはどう記述しますか?
WordPress で js ファイルを読み込むためには
wp_enqueue_script()
を使用します。今は
msm_enqueue_style_script()
の中でwp_enqueue_script()
を使いmsm_scripts
という識別名でMY_SNOW_MONKEY_URL . '/js/viewport.js'
を読み込んでいますよね? なのでそれをコピペして、識別名を適当なものに書き換え、読みたいファイルのパスを記述すれば良いです。詳しくは↑のリンクに詳細が書いてあるので確認してみてください!あ!待っている間にできるだけ調査しようと作業を進めていたら解決方法がわかりました! なので権限の変更は結構です! 僕用のアカウントは削除してください。
Snow Monkey Blocks のアップデートを行いますのでお待ちください!
♥ 0Who liked: No user調査したところ、アラートブロックの自動変換が実行されていることが確認できたので、おそらくそれが原因なのだろうとは思うのですが、変換前の HTML と変換後の HTML に変化がなかく、具体的にどのような変換がおこなわれてなぜ中身が消えるのかまではわかりませんでした。
さらに詳しい調査をするために、権限を管理者に変更をお願いできますか?中身も含めて、中身が消えるアラートブロックにどのような HTML が保存されているか確認して、こちらの開発環境でそのアラートブロックが同じように自動変換されて中身が消えるか確認したいと考えています。
♥ 0Who liked: No userありがとうございます!確認させていただきます!
♥ 0Who liked: No user -
投稿者投稿