-
投稿者検索結果
-
2019年6月13日 11:14 AM #18150
返信が含まれるトピック: リッチメディアのカスタマイズ
良かったです!
文字数の変更は既存のバージョンでは難しそうです。Snow Monkey v7 を今週末か来週頭くらいにリリース予定ですが、v7 からは下記のコードを My Snow Monkey プラグインもしくは子テーマの
functions.php
に貼り付けることで変更可能になります(現在 v7 のリリース候補版を公開していますが、これでもできません…)。/** * 「Snow Monkye: 任意のタクソノミー:ウィジェット、Snow Monkey Blocks の「任意のタクソノミー」ブロックの抜粋の文字数を変更する */ add_filter( 'snow_monkey_get_template_part_args', function( $args ) { if ( 'template-parts/widget/snow-monkey-posts' === $args['slug'] && 'taxonomy' === $args['name'] ) { $args['vars']['_excerpt_length'] = 200; // 最大文字数を設定 } return $args; } );
♥ 0Who liked: No user2019年6月13日 9:33 AM #18140返信が含まれるトピック: リッチメディアのカスタマイズ
Snow Monkey: 任意のタクソノミーの投稿で、リッチメディアを選択した時、3カラムで表示されるものを4カラムに変更できますでしょうか?
下記でどうでしょうか? カスタマイザー > 追加 CSS に貼り付けてみてください。
@media (min-width: 64em) { .snow-monkey-taxonomy-posts .c-entries--rich-media .c-entries__item { flex-basis: 25%; max-width: 25%; } }
また、タイトル下の説明文の文字数を増やすことはできますでしょうか?
うーん、これはちょっとできるか調べてみます。
♥ 0Who liked: No user2019年6月12日 11:37 AM #17912content: "\f138";
のような形でアイコンをだせるのは FontAwesome の CSS 版になります。Snow Monkey の FontAwesome は JavaScript 版を利用しているため、content: "\f138";
のような形ではアイコンをだすことができません。そのため、CSS ではなく、PHP で FontAwesome のタグをなんとか追加することになります。先に書かれていた PHP のコードを次のように変更してみてください。(CSS の
content: "A";
、content: "B";
は消してください。)function remove_post_count_parentheses( $output ) { $output = preg_replace( '/(<li[^>]*?>)/sm', '$1<i class="fas fa-chevron-circle-right"></i>', $output ); $output = preg_replace_callback( '/(<ul class=\'children\'[^>]*?>)(.+?)(<\/ul>)/sm', function( $match ) { $lis = str_replace( '<i class="fas fa-chevron-circle-right"></i>', '<i class="fas fa-circle"></i>', $match[2] ); return $match[1] . $lis . $match[3]; }, $output ); $output = preg_replace( '/<\/a>.*?\((\d+)\)/', '<span class="post-count">$1</span></a>', $output ); return $output; } add_filter( 'wp_list_categories', 'remove_post_count_parentheses' ); add_filter( 'get_archives_link', 'remove_post_count_parentheses' );
♥ 0Who liked: No user2019年6月11日 5:57 PM #17896書き方は無茶苦茶かもしれませんが、教えて頂いた内容に色々と書き加えて、下記の状態まで持ってきました。
記述した内容は次の通りです。
fanction.php
function remove_post_count_parentheses( $output ) { $output = preg_replace('/<\/a>.*\((\d+)\)/','<span class="post-count">$1</span>',$output); return $output; } add_filter( 'wp_list_categories', 'remove_post_count_parentheses' ); add_filter( 'get_archives_link', 'remove_post_count_parentheses' );
CSS
.widget_categories .children { display: block; border-top: none; border-bottom: none; padding: 0 0 0 0.5rem; margin-bottom:0.8rem; } .widget_categories .children-expander { display: none; } .widget_categories { font-weight:600; } .cat-item ul{ font-weight:400; } .widget_categories ul li a{ font-size:1.0rem; } .cat-item ul li a{ font-size:0.8rem; } .widget_categories ul li a::before{ content: "A"; font-size:1.0rem!important; color:#00BFFF!important; padding-right:0.5rem; } .cat-item ul li a::before{ content: "B"; font-size:0.8rem!important; color:#3CB371!important; padding-right:0.rem; padding-left:1.0rem; } .widget_categories .cat-item ul { border-bottom:1px solid!important; border-color:#e5e5e5!important; padding-bottom:1rem; } .widget_categories ul li a .post-count, .cat-item ul li a .post-count { display: block; float: right; color: #555; background-color: #fff; border:1px solid; font-size: 0.5rem; padding: 0 0.5rem; border-radius: 3px; }
あとは親カテゴリと小カテゴリの前にフォントオーサムにアイコンを追加したいのですが、うまくいきません。(現状、AとBになっているところ)
f138 とか、<i class=”fas fa-chevron-circle-right”></i>とかを書いてもそのまま表示されるだけです。
方法を教えて頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。♥ 0Who liked: No user2019年6月11日 3:01 PM #17894とりあえず + ボタンでの折りたたみをなくして全部出しっぱなしにするのは下記の方法でできます。
♥ 0Who liked: No user2019年6月11日 1:15 PM #17888返信が含まれるトピック: カテゴリ一覧記事のカスタマイズ
@Nobuyuki Hiroeさん
補足ありがとうございます。私の希望と一緒です。
タイトル名まで変更できるとなお良いです。
@キタジマ タカシさん
素早いご回答ありがとうございます。
急ぎではないので、プラグインを作成いただけるのであれば全然オッケーです。
今後のアップデートも考えるといろいろとカスタマイズするのはできるだけ回避したいので、プラグインとして追加いただけるなら最高です。
ベータ版いただけるのであれば私もテストさせていただきます!
♥ 0Who liked: No user2019年6月11日 10:00 AM #17860返信が含まれるトピック: カテゴリ一覧記事のカスタマイズ
@Nobuyuki Hiroeさん
あーなるほど、「カスタマイザー → デザイン → 「〇〇〇」カテゴリーページ設定」に固定ページの URL ですね、なるほどなるほど。良いアイデアをありがとうございます!この指定した固定ページのタイトルがカテゴリーページのタイトルタグに使用されるようにすれば良いかもですね。Snow Monkey に組み込みだと複雑さがましてしまうので、プラグインとしてつくるのが良いかなと思います。ちょっと今週いっぱいくらいでベータ版としてプラグインをつくってみようと思います。
@Kobayashi Toru さん
そんな感じですすめて大丈夫でしょうか?お急ぎなら先に前述した仕様のコードだけでも共有するようにします(あとでプラグインを入れたときはバッティングするので消してもらう必要がありますが)♥ 0Who liked: No user2019年6月11日 9:55 AM #17859返信が含まれるトピック: カテゴリ一覧記事のカスタマイズ
横から失礼します。
実はこれ、私もやりたいと思っていまして、
任意の固定ページを作成した上で、カテゴリ一覧ページから固定ページに301リダイレクトしようかと考えていました。しかし、そうするとパンくずとかも全部リダイレクトの状態になるし、ブロックで作った新着一覧は指定した数しか表示できない(ページャーがない)ので過去記事にさかのぼれなくて、微妙だしなぁと考えていたところでした。
ちなみに、私がやりたいことは2点です。
(1)カテゴリ一覧ページを通常の投稿のようにブロックで編集したい。
具体的にはそのカテゴリ内のおすすめ記事や説明を分かりやすく表示したい。単なる一覧ではなく動線を整えつつ、カテゴリ一覧ページをSEO対策したい。これはKobayashi Toruさんと同様だと思います。(2)カテゴリ一覧ページのタイトルを編集したい
Kobayashi Toru さんが参考にあげているサイトもそうのなですが、カテゴリ名を「家電」としていますがカテゴリ一覧ページのタイトルは「おすすめの家電レビュー」となっています。
アーカイブ一覧にラベルなどに表示されるにはシンプルにカテゴリ名のままで表示して、カテゴリ一覧ページはタイトルに「おすすめ」・「レビュー」などのキーワードを追加することでカテゴリページのSEO対策をしたいという意図です。そこでご提案なのですが、SnowMonkeyの思想に合致するならば、
カスタマイザーの中に記入があれば置き換える設定項目を用意するのはいかがでしょうか?(技術的に可能かどうかは理解していませんが・・・)具体的には、
カテゴリー一覧ページを開いた状態で、
カスタマイザー → デザイン → 「〇〇〇」カテゴリーページ設定
の設定項目に次の項目を作るというのはどうでしょうか?
(1)カテゴリ説明を置き換える固定ページURL記入欄
※固定ページはカテゴリ一覧ページに自動的にリダイレクトされるようにする
(2)カテゴリ一覧ページの置き換えるタイトル記入欄こうすれば、任意の固定ページを作成して設定すれば反映されるし、固定ページをメンテすれば内容変更もできるので、とても便利だと感じます。
技術的に理解していない状態でのご提案ですが、難しいでしょうか。
♥ 0Who liked: No user2019年6月11日 9:33 AM #17856返信が含まれるトピック: カスタム投稿タイプの記事に設定したアイキャッチ画像が表示されない。
うーん、なんでだろう…。「[カスタム投稿タイプ名]ページ設定」の表示条件は今開いているページがカスタム投稿かどうかだけなんですよね。下記のページは item というカスタム投稿ですかね?もしそうなら、このページを開いた状態で、ページ上部にある管理バーの「カスタマイズ」をクリックして、表示されるかどうかみてみてほしいです。
♥ 0Who liked: No user*****[ プライベートトピックのため非表示 ]♥ 0Who liked: No user2019年6月10日 10:01 AM #17810返信が含まれるトピック: カスタム投稿タイプの記事に設定したアイキャッチ画像が表示されない。
上記の記事は現在では古くなっていまして、現在のバージョンではカスタマイザーから設定が可能です。
上記を参考に、適当なカスタム投稿ページを表示した状態で、管理バーのカスタマイズをクリックしてください。カスタマイザー > デザイン > [カスタム投稿タイプ名]ページ設定 > アイキャッチ画像 で「ページヘッダー」を選択してみてください。
♥ 0Who liked: No user2019年6月10日 9:57 AM #17806返信が含まれるトピック: カスタム投稿タイプの表示について
正式版はまだですが、ベータ版はリリースしたので一応お知らせです!
♥ 0Who liked: No user2019年6月10日 9:50 AM #17805返信が含まれるトピック: 記事一覧レイアウトがシンプルの時のスマホ表示を、PCと同じレイアウトにしたい。
あーなるほど!確かにそのレイアウトのほうがしっくりきますね。今メジャーアップデートとなる v7 を開発中なのですが、v7 からはそのデザインになるように変更をいれようと思います。今週末を目処にリリースを目指します。
もしお急ぎであれば、下記の CSS を追加してみてください。
@media (max-width: 1023px) { .c-entries--simple .c-entry-summary__figure { margin-right: 1rem; width: 33%; float: left; } .c-entries--simple .c-entry-summary__content { display: none; } }
♥ 0Who liked: No user2019年6月8日 2:34 PM #17734返信が含まれるトピック: XAMPP 環境での表示
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at C:\xampp\htdocs\wp\wp-content\themes\snow-monkey\app\constructor\debug.php:33) in C:\xampp\htdocs\wp\wp-includes\pluggable.php on line 1251 Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at C:\xampp\htdocs\wp\wp-content\themes\snow-monkey\app\constructor\debug.php:33) in C:\xampp\htdocs\wp\wp-includes\pluggable.php on line 1254
追記
define(‘WP_DEBUG’, true);
でこんな警告も出ています。♥ 0Who liked: No user2019年6月8日 2:28 PM #17732返信が含まれるトピック: XAMPP 環境での表示
デベロッパーツールでみてもSnow Monkey Blocksはエラー出してますが、他は出てないです。
テーマのカスタマイズでのメニューも殆ど表示されません。
♥ 0Who liked: No user -
投稿者検索結果